バスケのパスは肘の使い方によって、速いパスが出来るか変わってきます。

例えばチェストパスなどは、パスをだす際に肘を大きく曲げると思いますが、曲げかたが浅かったり、曲げる方向が悪いと、ボールにきちんと力が伝わらず、弱いパスになってしまいます。

今回はバスケのパスの肘の使い方を意識した練習メニューを紹介していきます。

1.対面パス

二人組になって各種のパスをします。

パスをする側は力強いパスで相手の胸の位置めがけてパスします。

最初は1~2メートル間隔でおこない、どんどん間隔を広げていきます。

パスを待ち受ける選手はジャンピングキャッチといって、キャッチする前にすこし飛びます。

着地するまでに肩足を前に出して、つぎのパスを出す動作につなげます。

ジャンプ→キャッチ→パスという動作をスムーズに出来るように練習しましょう。

パスを出すときは肘を大きく曲げて手首だけで、パスを出さないように意識しましょう。

2.三角パス

三角パスは三角を描くように立ちます。

パスをとなりの位置のメンバーにパスして、パスしたメンバーは次の位置に移ります。

パスを受ける側もパスを受ける直前に進行方法に走りだしてパスを受けとり、次の位置のメンバーにパスをします。

走りながらボールをキャッチしてパスするのでトラべリングにならないようき気をつけてください。

キャッチする直前の足の位置を意識するとトラベリングにはなりにくいです。

パスをうける人も、胸の位置に手を構えて、ボールがきたら、肘でボールの力を吸収するようにしましょう。

3.四角パス

四角パスは三角パスと同じでメンバーが立つ位置が四角になります。

三角パスと違うところは四角パスはパス出したあとは対角線の位置に移動します。

こちらはボールを二個用意することで、練習量が多くすることが出来ます。

4.マシンガンパス

マシンガンパスは名前の通り連続でパスをだす練習です。

三人で組を作ってボールを二個持ちます。一人のメンバーが同時に二人のメンバーからのパスを交互に受けます。

パスを投げてから、パスを受けるまでの時間が短くなるので、パスを投げた瞬間にパスを受ける姿勢に素早く移すことを意識してください。

キャッチするときの動作がスムーズに出来れば速くパスを繰り出すことができるので、

キャッチの動作を意識しながら練習しましょう。

バスケは習慣のスポーツです。肘を意識しなくても正しいフォームでパスが出来るように練習メニューをこなしましょう。

おすすめの記事