今回はバスケのゾーンディフェンスのやり方と練習メニューについて紹介します。

バスケのゾーンディフェンスはディフェンスの5人がそれぞれ持ち場を担当して、ディフェンスをする方法です。

一般的に背の高い選手が、ゴール下、背の低く選手が外を守ります。ディフェンスフォーメーションの種類はいくつかありますが、共通して大事なことは、声を出して連絡をすることです。

試合中によくあることが、どちらがディフェンスをするかが曖昧になったり、ディフェンスの死角にパスを出されて崩されることがあります。これらを防ぐには、チームで声を出しあい連携するしかありません。

練習メニューとしては、以下になります。

1.ゾーンディフェンスの陣形を知る

ゾーンディフェンスには必ず弱点があります。なので、各ゾーンにあった特性を知り弱点を知ることです。

座学になりますが、ゾーンディフェンスの特徴を知り攻め方を研究しましょう。試合中のビデオを見るなどで、デフェンスの強いところや弱点を探してみましょう。

2.実際にゾーンディフェンスをしてみる

ゾーンディフェンスの特徴を知ったあとは、実際に自分でディフェンスをしてみましょう。ディフェンスが何を考えて守るのかを知ることで、ディフェンスの動きを予想することができてきます。

3.ひとつひとつの動きを確認しながら守る

動くスピードを遅くして、ひとつひとつの動きを確認しながら動きます。ひとつひとつの動きでコート全体を見る事で、動きにどのような選択肢があるのか確認できます。

判断がうまく出来るようになってくれば、スピードを速めていくようにします。

4.あらかじめルールを決めて徹底する

ゾーンディフェンスのルールが曖昧になると機能しなくなります。チーム間でしっかりと共有しましょう。ビデオ等で実際のディフェンスしている所を確認して、ひとつひとつの状況判断をチーム全員で確認していきましょう。

5.声を出す

ルールを徹底してもイレギュラーな状況は起こり得ます、普段の練習から声を出して、状況を共有するようにしましょう。合図などをあらかじめ決めておくといいです。

6.5対5で実戦を経験する

実際に5対5のオールコートの練習をします。ディフェンスの陣形が整うまでに時間がかかったりする場合にどうすかなど、ハーフコートの練習では気づかなかった事が見えてきます。

バスケのゾーンディフェンスはチーム力が試されるので、チーム一丸になって練習しましょう。

おすすめの記事