ゾーンディフェンスは、色んな種類があります。

チームにあったゾーンディフェンスをしっかり練習して試合で通用出来るようにしっかり練習しておきましょう。

女子バスケには、ゾーンディフェンスの種類が少ないことです。

種類が少ないと試合で使うときに相手に分かりやすくなるからです。

相手に分かってしまうと簡単に攻められてしまいます。

少しでも種類を増やして試合で使えるようにしっかり練習をしておきましょう。

何種類かゾーンディフェンスが出来るようになっていた方が相手にもどのディフェンスで来るのか分かりづらくなるからです。

上達してきたら、ゾーンディフェンスの種類を増やしていきましょう。

今回は、ゾーンディフェンスのやり方について紹介していきたいと思います。

1.ゾーンの種類

ゾーンの種類は、たくさんあります。

2-3や3-2や2-1-2や1-2-2や1-1-3や1-3-1です。

色んな種類があるなかで、自分のチームにあったゾーンをやりましょう。

女子バスケに多いのは、ゾーンの種類が少ないことです。

せめて2~3種類くらいは出来るようになっておきましょう。

色んなディフェンスが出来ると相手は攻めにくくなります。

そのためにも練習をしてゾーンを使えるように練習をしておきましょう。

2.ディフェンスの基礎をおさえる

ゾーンディフェンスをするには、マンツーマンのディフェンスが出来ていなければなりません。

しっかりマンツーマンディフェンスが出来るようになってからゾーンディフェンスの練習をおこないましょう。

女子バスケに多いのは、マンツーマンディフェンスがちゃんと出来ていないのにゾーンディフェンスの練習をしていることです。

ちゃんとマンツーマンディフェンスが出来るようになってからゾーンディフェンスの練習をしましょう。

3.まとめ

ゾーンディフェンスでは、うけわたし(連携)がちゃんとできないといけません。

女子バスケに多いのは、うけわたし(連携)ができていないことです。

しっかり声かけをして、うけわたし(連携)を出来るようになりましょう。

ゾーンディフェンスをするには、反復練習が必要です。

上達するためにも練習をおこたらないように頑張ってやっていきましょう。

日々の練習が必ず結果に繋がってきます。

試合で使えるように、チームで意識をしてみんなで指摘しあってチーム全体で上達していきましょう。

おすすめの記事