バスケをしている人なら、スピードのない選手でも、ドリブルで抜くところを見たことがあると思います。
なぜ、スピードがなくてもディフェンスを抜けるのでしょうか。
バスケのドリブルはリズムがとても重要で、常に最高速のスピードを出しているとディフェンスが慣れてきてしまいます。
人間は慣れという仕組みがあるので、急激なスピードの変化にはついてこれません。
ドリブルのリズムを変えることによって、ディフェンスを混乱させることが出来ます。
今回はバスケのドリブルのリズムを変える練習メニューについて紹介していきます。
1.ドリブルの基礎をおさえる
ドリブルのチェンジオブペースを練習するにはまず基本的なドリブルが出来なければなりません。
走りながらのドリブルから急に止まる練習でボールをみない状態でドリブルが出来るようになりましょう。
2.相手の重心を見分ける
ボールをみずに満足にドリブルが出来るようになったら、実際にドリブルのチェンジオブペースを使ってディフェンスを抜く練習を行います。
オフェンスとディフェンスの二人組みをつくり、ディフェンスに対してゆっくりとドリブルで抜こうとします。
ディフェンスを抜きさる際に、ディフェンスがドリブルの進行方向に入ってきてディフェンスがこちらのスピードに慣れてきたのを確認してから、チェンジオブペースで一気にスピードを変えて抜き去ります。
始めはディフェンスはゆっくり守るようにして、動きを覚えてきたら、少しずつディフェンスの動きのスピードを早くしてきます。
3.ドリブルをつく反対の手の位置を意識する
さらにドリブルのチェンジオブペースのスピードを速めるために、ドリブル時の手の位置に注目します。
チェンジオブペースをする際にドリブルをついている反対の手は、出来るだけ胸に近づけて、ディフェンスをすり抜け安くします。
これはディフェンスに反対の手がかかってしまうと抜きにくくなるためで、ドリブルで抜く時に肩を入れ込むような意識でいるといいです。
4.フットワークをこなす
ドリブルのチェンジオブペースは急にスピードを変えるのでかなりの脚力をしようします。
サイドステップなどつま先などを使い方がうまくなるように練習しましょう。
このようにバスケのドリブルのリズム変えることによって、スピードの緩急が出来て、最高スピードがより早くなるような錯覚をします。
ベースになるのはドリブルの最高スピードなので、練習メニューをしっかりとこなして、スピードをあげていきましょう。