バスケのドリブルが上達するコツ - バスケが上達する練習メニュー https://basketball-practice.biz Mon, 01 May 2017 00:21:35 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.4 レイアップ時のトラベリングの種類と防止法 https://basketball-practice.biz/shoot/lay-up-traveling/ https://basketball-practice.biz/shoot/lay-up-traveling/#respond Fri, 28 Apr 2017 05:34:40 +0000 https://basketball-practice.biz/?p=741 バスケのトラベリングは、1番試合中に審判が判定しているバイオレーションの代表的なものです。ここでは、トラベリング自体のお話とレイアップ時のトラベリングのお話をします。

1.まずは、トラベリングの基礎

トラベリングは、バスケのバイオレーションの代表的なものです。審判が、試合中に1番注目してみているバイオレーションの一つです。

トラベリングとは、どんなルールかを先ずはお話します。

ルール上は、バスケにおいてトラベリングとは、ボールを持って三歩以上歩いてはいけない、というレギュレーションのことです。

ということは、ボールを持って二歩しか歩けないということです。以上、以下はそれを含むという意味です。

例えば、両足で着地してボールを保持します。この時点で一歩というカウントになります。

右足を動かしてステップした段階で、軸足は左足になります。この右足を動かした時点で二歩目となります。

その後、もしも左足が地面から離れた段階もしくは、地面からスライドして動いた段階で三歩目となりトラベリングになります。

片足の場合でも基本的には、同じ考え方です。仮に右足で着地してボールを保持します。これで一歩です。そして、軸足は、右足となります。

その後、左足が地面に着地した時点で二歩目となります。ですから、ボールを保持、またはドリブル動作に入る前に、右足が、地面から離れればトラベリングと成ります。

上達した方でも多いのは、突き出しのトラベリング。軸足が、変わってしまうトラベリングと思います。

上達している人でも、起こしやすいバイオレーションが、トラベリングでもあります。

2.レイアップ時のトラベリングの種類と防止法

先ず、レイアップで起こしやすいトラベリングの種類を、考えて見ましょう。

第一に、単純に三歩歩いてしまうこと。初心者に多いのですが、右足→左足→右足というように普通に三歩歩いてしまう状態のことを言います。

第二に多いのは、レイアップに行く前のドリブルの突き出しでのトラベリングです。先ほども話しましたが、ドリブルが始まる前に、軸足を話してしまうことです。

実は、これは、初心者だけでなく、上達した方にも多く見られるトラベリングになります。

では、対策法はどうしたらよいのでしょうか。単純に三歩歩いてしまうのは、レイアップをタイミングよくリズミカルに飛ぶ練習をすれば、治ると思います。

突き出しのトラベリングは、意外と意識しないで行ってしまうので厄介です。これは、上達した方でも起こしやすい現象です。

自分の軸足が、どっちなのかをきちんと意識しながらドリブルを付く練習をしないと治りません。
そして、それを意識しなくても先にドリブルを付く習慣が、身に付く必要があります。

この突き出しのトラベリングは、レイアップに以降としたときに判定され、審判にバイオレーションの宣告をされます。意外と上達者でも凹む瞬間です。

後は、注意していただきたいのは、レイアップに行くときは、普通は二歩目の足が着地する時は、一歩目が離れています。

シュート、パスの際の連続の動きに起因している場合は、軸足が離れてもトラベリングにはなりません。リズムが崩れてしまっていた場合は、トラベリングにとられることは、ありますので注意ください。

]]>
https://basketball-practice.biz/shoot/lay-up-traveling/feed/ 0
バスケのドリブルでダブドリを防ぐには? https://basketball-practice.biz/dribble/double-dribble/ https://basketball-practice.biz/dribble/double-dribble/#respond Fri, 28 Apr 2017 05:22:26 +0000 https://basketball-practice.biz/?p=723 バスケのドリブルでダブルドリブル(以下ダブドリ)は、バイオレーションの一つです。ダブドリの定義を知って防いでいけましょう。

1.基本的なダブドリの定義とは

バスケのダブドリの定義は、「一続きのドリブルが終わった」あとにドリブルを付くことは、バイオレーションとなります。これが、子本的なダブドリの考え方です。

バスケが、上達してくるとダブドリの定義は、直ぐに理解できると思います。

①一度ドリブルをしてつかんで、再度ドリブルしてしまうこと。②ドリブル最中にボールに両手で触れてしまうこと。

③ドリブル最中に、手のひらにボールを載せている状態で再度ドリブルをすること。④ドリブル最中に体と腕でボールをはさんでしまうこと。

これらは、代表的なダブドリの項目になります。

この中で、比較的多くのバイオレーションを審判が吹いているのは、①と④が多いと思います。

特に、④のダブドリは、一度審判に吹かれるとかなりの確率で数度吹かれることが、多いので注意が必要です。④は、上達した方でも多く発生しています。

バスケを上達したとしてもダブドリの発生は、かなりの確率で御座います。きちんとダブドリの定義を把握して、防止する技術を身につける必要が御座います。

2.では、このダブドリを防ぐには

バスケにおいてドリブルは、一回付いてその後ボールを保持した、もしくは保持されたと審判に思われたら、二度とドリブルしてはいけないと頭の中に叩き込んでください。

良くある事で自分が、ドリブルしたことを忘れて再度ドリブルをしてしまうことがあります。これは、完全にダブドリのバイオレーションを取られてしまいます。

次にダブドリしてしまったときに、何がダブドリなのかをきちんと考察してください。そして、ダブドリの定義を再確認してください。この繰り返しが、ダブドリを取られない上達の一歩になります。

そして、1番厄介なダブドリ、それは、ドリブル最中に、自分の手のひらにボールを乗せた状態を、審判にダブドリと判定されてしまった場合です。

これは、普段の習慣で行ってしまっているので、非常に修正するのが、難しいです。これを修正するためには、一度自分のドリブルを忘れる必要があります。

ドリブルの基礎をもう一度やり直し、そこから上達していかないと中々直らないということです。いわゆる癖になってしまっているということです。

正しいドリブルと正しいボール保持の考えを身に付けて、ダブドリのバイオレーションを減らしていきましょう。

ダブドリは、バスケのバイオレーションでは、比較的頻度の高い部類の反則になります。きちんと定義を理解して、ダブドリを防ぐための練習を積み重ねてください。

又、試合でこのバイオレーションが、吹かれるということは、即座に相手ボールとなるので、チームのモチベーションも下がります。数度同じ人が、吹かれるとその試合に出せなくなる事態も起きます。

試合で、ダブドリをしないように日ごろからの練習できをつけることが大事です。

]]>
https://basketball-practice.biz/dribble/double-dribble/feed/ 0
バスケ初心者のフェイント習得方法 https://basketball-practice.biz/dribble/beginner-feint/ https://basketball-practice.biz/dribble/beginner-feint/#respond Fri, 28 Apr 2017 05:12:43 +0000 https://basketball-practice.biz/?p=707 バスケ初心者にとって、意外と厄介なのが、フェイントです。このフェイントをマスターするのにどうしたら良いか、お話します。

1.初心者は、相手の目を見ないことから

バスケ初心者が、フェイントの練習をするのに1番大事なのは、相手の目を見ないことです。これは、ドリブル、パスにも言えることです。

フェイントをする際に、相手の目を見てしまうと、相手に次の動きが、察知されてしまいます。こうなるとフェイントどころではなくなります。

バスケ初心者が、先ず覚えなければいけない準備として相手の目は、絶対に見ないことです。

バスケ自体が上達してくると、バスケの動きが出来るようになってくるので、初心者の方もフェイントも上達します。ですから心配しないで下さい。

2.初心者のフェイント練習

バスケ初心者の方は、一体どうすればフェイントを覚えていけるでしょうか?先ずは、フットワークをきちんと覚えてください。

フットワークは、バスケの基本です。初心者でも上達すれば、必ずフェイントのかけ方の基礎になる動きです。

では、実際にどういう練習から初心者の方が、フェイントを覚えていけるかをお話します。フットワークの中で、ボールを持たずに1対1の練習をします。

走るスピードは、最初は双方とも50%くらいではじめましょう。そのときオフェンスの方は、相手の裏をかくようにステップしながら抜く練習をして下さい。

ここで、ディフェンスがフェイントに引っかかったかを、充分に考えてください。ステップとは、左右前後ろ及び緩急をつけるステップです。

最初は、50%の速度で行いますが、初心者の方が上達してきたら、スピードは上げていって構いません。

この練習で、オフェンスは、フェイントで抜くことを覚え、ディフェンスは、それに引っかからない様に考えて動けるようになります。

バスケ初心者が、これをきちんと練習できたら、今度はボールを使って1対1をしていきましょう。これは、ドリブルの際のフェイントの練習です。

あくまでフェイントの練習なので、スピードだけで抜くものでは御座いません。フェイントで抜く準備をし、抜く瞬間にスピードをつけるという練習が、バスケ初心者には、大切かと思います。

バスケ初心者においてのフェイントの最初の練習は、抜くための動きと、ドリブルでどのようにフェイントをかけるかを体得することが、重要と思います。

これらが上達したら、今度はパス、シュートの際のフェイントも次第にできるようになります。ですから、あせらず、じっくり覚えてくださればと思います。

]]>
https://basketball-practice.biz/dribble/beginner-feint/feed/ 0
バスケ初心者の抜き方の基本と種類 https://basketball-practice.biz/dribble/beginner-how-to-withdraw/ https://basketball-practice.biz/dribble/beginner-how-to-withdraw/#respond Fri, 28 Apr 2017 05:09:24 +0000 https://basketball-practice.biz/?p=701 一言で抜き方と聞いて、多分ドリブルでの抜き方を想像するかもしれません。勿論ドリブルでも抜き方はあります。でも実はそれ以外にもバスケにおいては、抜き方があります。今回は、抜き方とその種類についてお話します。

1.単純にドリブルでの抜き方

バスケ初心者の方が、ドリブルで相手を抜くというのは、結構大変な作業なのかもしれません。

抜き方が解らないから、闇雲にドリブルしてしまうことが多いのと、やはりドリブルするときに、ボールを見ながらしてしまうことが多いからだと思います。

バスケ初心者の方が、ドリブルで抜くときの抜き方をどのように行えばよいかをお話します。先ずは、ボールを見ながらドリブルで抜かないことです。

その為には、ドリブル自体が、自分のものになっていなければ成らないということです。

次に一番多いのは、相手の目を見ながらドリブルで抜かないことです。相手の目を見ながらドリブルで抜く人は、バスケ初心者に結構多い現象です。

抜き方自体が悪いのでなく、相手に自分の動きを知らせてしまうことになります。

ドリブルでの抜き方の種類は、色々あります。バスケ初心者の方が行う場合は、先ずは最初のドリブルで、抜く瞬間のスピードを早くすることで抜きやすくなります。

徐々に上達してくれば、いろいろな抜き方があることを知り、上達するほどバリエーションが増えますので心配要りません。

2.ドリブル以外の抜き方

バスケにおいて、実はボールを持っていないときの抜き方(フリーの時の動き)が、大事です。なぜならボールを持っているのは、1人でそれ以外はボールを持っていないからです。

バスケ初心者の方が、1番苦労する部分でもあります。

では、ボールを持っていないときの抜き方には、どんなものがあるでしょうか。最初は、ボールをもらうときに相手のマークを外す為に抜くということが多いです。

一人で抜く抜き方。スクリーンを使って抜く抜き方。実は、この動きが、バスケ初心者には、難しいと思う一面であるかもしれません。

一言で言ってもバスケ初心者が、理解、体得していくのは中々難しいことでもあります。それでは、どうやって理解、体得していくと良いかをお話します。

経験者もいて初心者もいるようでしたら、ホワイトボードに具体的に動きを書いてもらって、それを見ながらきちんとボールを持っていないフリーの抜き方を覚えてください。これが出来るだけで上達はグッとします。

バスケ初心者の方は、ボード等で習ったことを自分で今度は、要らない紙で構いませんので書いて動きを覚えて確実に自分ができるようにしていきましょう。

ここまで出来たらかなり上達していると思います。又最近ではインターネットがかなり進化して、ネット上でこういう動きを、パワーポイントで表示してくれる場所もあります。

こういうのを利用するのもバスケ初心者の方が、フリーでの抜き方を習得して上達の第一歩にしていくのも良いことだと思います。

バスケ初心者において、ドリブルで抜くこと、フリーのときに抜くこと、そしてその抜き方や種類は、直ぐには体得できるものではないかもしれません。

実際に動く前にボードの説明やネットのパワーポイント等を見たりしてください。そして必ず、自分で動きを書いてみてください。

書いていくと、この動きをこういう風にしたら良いのではないかと、色々なアイディアも出てきます。

実は、このアイディアが浮かぶことが、バスケ初心者の上達に非常に大事な部分でもあります。ですので抜けないことも多々出てきますが、必ず抜くことが出来る様になります。

]]>
https://basketball-practice.biz/dribble/beginner-how-to-withdraw/feed/ 0
初心者がバスケをする際のドリブルのコツって https://basketball-practice.biz/dribble/dribble-tips-beginner/ https://basketball-practice.biz/dribble/dribble-tips-beginner/#respond Fri, 28 Apr 2017 04:40:11 +0000 https://basketball-practice.biz/?p=678 バスケをするうえで重要なドリブル。そのドリブルの練習するときのコツについてお話しさせて頂きます。

1.ドリブルの練習その①

初心者の方が、バスケを初めてすぐに練習する一つとしてドリブルが御座います。

ここが、上達するかしないかで今後のバスケ全体の上達が、変わってきます。先ずは、止まった状態にてドリブルの練習をします。

一番大事なコツは、手のひらを使用せず、五本の指をできるだけ広げて指でドリブルをするということです。手のひらを使用してしまうとボールのコントロールが、難しくなってしまいます。

意外と大きいバスケのボールです。コントロールしていくのは結構難しいですが、手の指を使用するのが大事です。

次に手首ですが、初心者の方が、ドリブルをするときにあまり手首を左右に振る練習はしないでやるのが、コツです。変な癖が、ついてしまいます。

手首の上下運動と意識してボールを突句練習をして下さい。これは、止まってするドリブルする練習なので、そんなに手首を無造作に動かす必要が無いのも理由です。

ドリブルには、いろいろな種類があります。初心者の方が、バスケをするのにドリブルが上達することは非常に肝心なことであります。

きちんと自分が、ドリブルしたのをコントロールできるようになってください。

ドリブルをする練習の大事なことが、もう一つ御座います。これは、初心者の方が最初に感じるかもしれませんが、ドリブルを突くときに、失敗してもボールを見ながらドリブルはしないことがコツになります。

このボールを見なくてもドリブルが出来るようになれば、かなり上達してきたといえると思います。

2.ドリブルの練習その②

その①のドリブルが出来るようになったら、その②に移ります。

ここでは、初心者の方が、動きながらドリブルをすることに着目してみましょう。止まっている時と比べて動きながらのドリブルは、さらに難易度が上がります。

先ずは、まっすぐドリブルをして自分でコントロールできるようになるのが、コツです。この時も失敗してもボールは見ないで、前を向いて進みましょう。

初心者の方は、最初はゆっくりで構いません。そして段々スピードを上げましょう。

ボールのコントロールは、スピードが上がるほどしづらく成ります。バスケ自体がそもそもスピードのオンオフが、激しいスポーツですので当然ドリブルもオンオフの緩急が付きます。

初心者において動きながらドリブルをすることが出来るようになるのは、上達への一歩になります。

コツが掴めてきたらドリブルにはいろいろな種類がありますので、そちらに発展していければあなたもバスケ初心者からかなり上達していることでしょう。ドリブルが好きな選手になるかもしれませんね。

ドリブル練習のコツは、前を向いてボールを見ないこと、手のひらを使わないことが大事です。

]]>
https://basketball-practice.biz/dribble/dribble-tips-beginner/feed/ 0
バスケのランニングで覚えるドリブル https://basketball-practice.biz/dribble/dribble-running/ https://basketball-practice.biz/dribble/dribble-running/#respond Thu, 09 Mar 2017 09:24:20 +0000 https://basketball-practice.biz/?p=516 バスケのドリブルはボールを使って常に練習することが大事になります。

練習開始前のランニングをするときもボールを使って練習をしましょう。

今回はバスケのランニングで覚えるドリブルの練習メニューを紹介していきます。

1.片手でV字ドリブル

片手でV字を書くようにドリブルをおこないます。ボールをついたあとは、反対側に手をもってこないといけません。

また手首をかえす動きも必要になります。スピードや角度を変えていくと練習が効果的です。

V字ドリブルする方向を前後左右で切り替えます
これをランニングしながら行います。

ボールハンドリング力がやしなわれるのできっちり練習しましょう。

2.フロントチェンジ

フロントチェンジは、ボールをつく手を体の出前で左右に切り返し、視線と体の向きを変えずに、逆方向にすばやく方向転換します。
バウンドさせたボールをなるべく低い位置で、ボールを見ないようにします。

この時に相手の動きををしっかり見るようにします。

3.スピンムーブ

軸足をつかって一回転する技がスピンムーブです。

回転が遅かったり回転方向が浅かったりするとディフェンスにボールを取られてしまうので、一直線に素早く回転するようにしましょう。
ボールをついたあとの体と腕の使い方が大切なので回転の練習を繰り返ししましょう。

4.レッグスルー

レッグスルーは視線と体の向きを変えずに、逆方向にすばやく方向転換します。

股の下でバウンドさせたボールをなるべく低い位置で、ボールを見ないようにします。

この時に相手の動きををしっかり見るようにします。

視線と体の向きを変えずに、逆方向にすばやく方向転換します。

バウンドさせたボールをなるべく低い位置反対の手で受けて、ボールを見ないようにします。

この時に相手の動きををしっかり見るようにします。

あまり高くバウンドさせたりすると足にボールが当たったり、

足を大きく開かないとボールが足先に当たってしまうので、足を広げる間隔を覚えましょう。

5.ボールを回しながら歩く

その場でボールを回す練習メニューがありますが今回は、

ボールを頭・胴体の周りを回しながら前に進みます。前に進む際は前を向いてボールを見ないようにします。

今度は股をくぐるようにして回しながら前に進みます。慣れてきたら、

スピードを上げて進むようにします。立っているだけとは勝手が違って難しいので、

練習してスピードを上げていきましょう。

この練習によってボールハンドリングが向上します。

ランニングしながらのドリブルをすることで、バスケをする態勢が整うはずです。毎日の練習メニューに入れて頑張りましょう。

]]>
https://basketball-practice.biz/dribble/dribble-running/feed/ 0
バスケのドリブルで重要なリズム https://basketball-practice.biz/dribble/dribble-rhythm/ https://basketball-practice.biz/dribble/dribble-rhythm/#respond Thu, 09 Mar 2017 09:23:13 +0000 https://basketball-practice.biz/?p=514 バスケをしている人なら、スピードのない選手でも、ドリブルで抜くところを見たことがあると思います。

なぜ、スピードがなくてもディフェンスを抜けるのでしょうか。

バスケのドリブルはリズムがとても重要で、常に最高速のスピードを出しているとディフェンスが慣れてきてしまいます。

人間は慣れという仕組みがあるので、急激なスピードの変化にはついてこれません。

ドリブルのリズムを変えることによって、ディフェンスを混乱させることが出来ます。

今回はバスケのドリブルのリズムを変える練習メニューについて紹介していきます。

1.ドリブルの基礎をおさえる

ドリブルのチェンジオブペースを練習するにはまず基本的なドリブルが出来なければなりません。

走りながらのドリブルから急に止まる練習でボールをみない状態でドリブルが出来るようになりましょう。

2.相手の重心を見分ける

ボールをみずに満足にドリブルが出来るようになったら、実際にドリブルのチェンジオブペースを使ってディフェンスを抜く練習を行います。

オフェンスとディフェンスの二人組みをつくり、ディフェンスに対してゆっくりとドリブルで抜こうとします。

ディフェンスを抜きさる際に、ディフェンスがドリブルの進行方向に入ってきてディフェンスがこちらのスピードに慣れてきたのを確認してから、チェンジオブペースで一気にスピードを変えて抜き去ります。

始めはディフェンスはゆっくり守るようにして、動きを覚えてきたら、少しずつディフェンスの動きのスピードを早くしてきます。

3.ドリブルをつく反対の手の位置を意識する

さらにドリブルのチェンジオブペースのスピードを速めるために、ドリブル時の手の位置に注目します。

チェンジオブペースをする際にドリブルをついている反対の手は、出来るだけ胸に近づけて、ディフェンスをすり抜け安くします。

これはディフェンスに反対の手がかかってしまうと抜きにくくなるためで、ドリブルで抜く時に肩を入れ込むような意識でいるといいです。

4.フットワークをこなす

ドリブルのチェンジオブペースは急にスピードを変えるのでかなりの脚力をしようします。

サイドステップなどつま先などを使い方がうまくなるように練習しましょう。

このようにバスケのドリブルのリズム変えることによって、スピードの緩急が出来て、最高スピードがより早くなるような錯覚をします。

ベースになるのはドリブルの最高スピードなので、練習メニューをしっかりとこなして、スピードをあげていきましょう。

]]>
https://basketball-practice.biz/dribble/dribble-rhythm/feed/ 0
バスケのキレのあるドリブルをする方法 https://basketball-practice.biz/dribble/dribbling-sharp/ https://basketball-practice.biz/dribble/dribbling-sharp/#respond Thu, 09 Mar 2017 09:22:03 +0000 https://basketball-practice.biz/?p=511 バスケのドリブルでディフェンスを抜こうとすると、キレがないと思うように相手を抜くことは難しいでしょう。

ドリブルのキレにはやはりスピードが重要になってきます。

ドリブルのキレを出すには、あるポイントがあります。

今回はバスケのキレのあるドリブルをするための練習メニューについて紹介していきます。

1.ドリブルの基礎をおさえる

ドリブルのドライブを練習するにはまず基本的なドリブルが出来なければなりません。

静止した状態からのドリブルをする練習でボールをみない状態でドリブルが出来るようになりましょう。

2.相手の重心を見分ける

ボールをみずに満足にドリブルが出来るようになったら、実際にドリブルのドライブを使ってディフェンスを抜く練習を行います。

オフェンスとディフェンスの二人組みをつくり、ディフェンスに対してピボットやフェイントをつかいドリブルで抜こうとします。

ディフェンスを抜きさる際に、ディフェンスがドリブルの進行方向に入ってきたのを確認してから、反対方向に一気にスピードを変えて抜き去ります。

始めはディフェンスはゆっくり守るようにして、動きを覚えてきたら、少しずつディフェンスの動きのスピードを早くしてきます。

3.一歩目の足を大きく出す

次にドライブのスピードをあげる練習をします。

人体の構造上、一歩目の足を大きく出すことによって、スピードを出すことができます。

一歩目の足を大きくするこつは、体を大きく傾けて倒れるぐらいに前傾にすることで、

足を大きく踏み出すことができるようになります。一歩目の足がでたあとは、そのままスピードを落とさずに、

次の足を出していきます。

いすなどの障害物を用意してドリブルの一歩目を意識するようにドリブルの練習を繰り返し行います。

4.チェンジオブペース

スピードを遅い状態から最高速度に変えたり、最高速度から遅い速度変えて再度最高スピードに変えて相手を抜き去るテクニックです。

シンプルな技ですが試合中に一番効果のあるテクニックになると思います。相手がこちらのスピードに慣れているところついて、

急激にスピードを変えて抜き去ります。

スピードの落差があればあるほど効果があります。

スピードを変えるときは、ディフェンスをよく見て、スピードについてきているかどうかを判断しましょう。

これらの練習メニューをこなして、バスケのキレのあるドリブルを使いこなしましょう。

]]>
https://basketball-practice.biz/dribble/dribbling-sharp/feed/ 0
バスケのドリブルを利き手の逆の手 でする方法 https://basketball-practice.biz/dribble/dribble-reverse-hand/ https://basketball-practice.biz/dribble/dribble-reverse-hand/#respond Thu, 09 Mar 2017 09:20:32 +0000 https://basketball-practice.biz/?p=509 バスケのドリブルは利き手の逆の手でもドリブルがつけないと、片方の手だけでは、ディフェンスに動きを読まれてしまいます。

それでは今回は利き手の逆の手でもドリブルがつけるようになるバスケの練習メニューを紹介していきます。

1.片手でV字ドリブル

片手でV字を書くようにドリブルをおこないます。ボールをついたあとは、反対側に手をもってこないといけません。

また手首をかえす動きも必要になります。スピードや角度を変えていくと練習が効果的です。

V字ドリブルする方向を前後左右で切り替えます

ボールハンドリング力がやしなわれるのできっちり練習しましょう。

2.バックドリブル

体の後ろ側を両手でV字ドリブルします。当然ボールを見ることができないので、

感覚でドリブルをすることになります。ドリブルをつく力が弱かったり、位置が変わったりすると足に当たったり、

手の位置にボールがこなかったりするので、常にボールをつく位置や力を一定にするようにしましょう。

この練習が苦にせず出来れば、ボールを見なくてもドリブルが出来るようになっていて、

そうとうドリブルがうまくなっていると思います。

3.8の字ドリブル

両足を開いて、8の字を描くように小刻みにドリブルをおこないます。低いドリブルをしないと股を通すことができないので、

低く小刻みにドリブルするようにします。手首や指先を小刻みに動かすようにしましょう。

またボールを見るのではなく正面を見るようにしてください。

ドリブルの上級者はこの8の字ドリブルをすると肘はまったく動かさずに手首や指先だけで

低く小刻みに動かしてドリブルしています。

このレベルになるまで練習しましょう。

4.指ドリブル

ドリブル時には手先を大きく開いて広い面積でボールを持つ必要があります。手先の強化をするための練習です。

文字通り指先だけを一本ずつ使ってドリブルをします。一本一本の指に神経を使って丁寧にドリブルするようにします。

家の中なので、当然本気でドリブルすると騒音になると思うので、中腰になって、10~20センチぐらいの幅でドリブルします。

すべての5本指を使うため利き腕でない方の練習は難しいですが、利き腕でない手のドリブル上達に効果があります。

また、指先を使うので指先の筋肉をかなり鍛えられます。

これらの練習メニューによって、バスケの利き手とは逆の手もドリブルが上達していきます。普段の練習時も利き手の逆の手を使うことを意識して練習すると上達が早くなります。

]]>
https://basketball-practice.biz/dribble/dribble-reverse-hand/feed/ 0
バスケのボール運びで使用するドリブル https://basketball-practice.biz/dribble/ball-carry-and-dribble/ https://basketball-practice.biz/dribble/ball-carry-and-dribble/#respond Thu, 09 Mar 2017 09:19:15 +0000 https://basketball-practice.biz/?p=507 バスケはボール運びが必要になるためドリブルがうまくなければ試合になりません。

今回はバスケのボール運びが上達するドリブルの練習メニューについて紹介していきます。

1.ドリブルのフォーム確認

まずはドリブルのフォームについての練習です。

鏡を見ながら自分のドリブルが正しいフォームであるかチェックします。

ドリブルの正しいフォームとは、体の横側でボールをつくことです。

ボールをつく際には、ボールをつく反対の手で相手選手をブロックするようにします。

あなたが左利きだったなら、左手と右足を前に出し、右手で相手をブロックします。

またドリブルが強くつけているか確認します。

ドリブルで跳ね返ったボールのスピードが遅いと感じたら、

ドリブルをつく力が弱い証拠ですので、強くつくことを意識しましょう。

2.ドリブルをしながらゴムボールを取る

次はドリブル中に前を向く練習をします。

二人組をつくって、一人がその場でドリブルをします。

もう一方は野球ボールのような小さいボールを相手になげます。

ドリブルしている方はドリブルを続けながら小さいボールをとります。ボールを落とさずとるためには、

常に前を向く必要があります。

ボールを投げる側はわざと取りにくいところにボールを投げるようにしましょう。

同時に反対の手を動かす必要があるので、集中力やハンドリングが向上します。

3.1対1でドリブル相撲対決

二人組を作り二人とも各自ボールを持ってドリブルをします。

センターサークルの中など、動き回れる箇所を制限して、ドリブルをしながら相手のボールを取りに行きます。

自分のボールがサークルの外に出たり、サークルの外に足が出たら負けになります。

相撲に似ているので、ドリブル相撲と呼ばれています。

自分のボールを守りながら、攻める必要がでてくるので、当然前を向いて相手をよく見る必要があります。

ドリブルの練習やディフェンスの練習を同時に楽しみながら練習ができます。

4.ボールを2個もってジグザグドリブル

ボールを2個持ってドリブルします。最初はボールをつくタイミングを合わせてつくようにして、

慣れてきたらボールをつくタイミングを変えてつきます。慣れてきたらスピードを上げていくようにします。

普段1つのボールでドリブルしているのが、ボールが2個となるとボールをコントロールをするのはとても難しくなります。

左右のドリブルをつく力が変わると二つのボールのタイミングが変わってくるので、左右のドリブルをつく力が均等になるように注意しましょう。

これらのバスケの練習メニューをこなして、ボール運びの達人になりましょう。

]]>
https://basketball-practice.biz/dribble/ball-carry-and-dribble/feed/ 0