今回はバスケのポストプレーのディフェンスのやり方と練習メニューについて紹介します。

ポストプレーは、ゴール下でゴールを背に向けてボールをもらい、シュートやパスを行うことです。

ポストプレー一般的に高い身長を生かしての1対1やハイポストやローポストでボールをもらいパスの中継をしたりします。

バスケのシュートの成功率は一般的にゴールに遠ざかるほど低くなるため、ポストプレーのディフェンスはいかにしてゴール下に入らせない、または、ボールを入れさせないかが勝負になります。

以下にポストプレーの練習メニューについて紹介します。

1.ポストアップさせない

オフェンスとディフェンスに別れてポストアップさせないように、ディフェンスは体で防ぎます。

練習では、逆サイドからスタートし、反対のサイドでポストアップするようにします。ディフェンスは反対サイドに行かせないように体を使って防いでください。

手で相手を止めてしまうとファールになるので気をつけましょう。ハイポストやローポストなど位置を替えて練習しましょう。

2.ボールを持たせない

ポストアップさせないようにがんばっても、ポジションを取られてしまうことがあります。ポストアップされてしまったら、ディフェンスはオフェンスの前にでて体でパスを防ぎます。

練習ではポストアップされた状態から、ディフェンスが前にでる練習をします。1の練習メニューと一緒にしてみてください。

気をつける点はディフェンスが前に出ると、オフェンスは高いパスでパスカットできないようなパスをする場合があります。その場合は周りの選手がヘルプにいってパスを防ぐようにしてください。

3.ダブルチームで守る

マークマンに圧倒的な身長差がある場合などは、ディフェンスが一人で守りきるのは難しくなります。その場合は、ボールが入ったら、味方のディフェンスがダブルチームでプレッシャーをかけて守ります。

ダブルチームでボールが止まるので3秒バイオレーションを狙います。練習では2対2をつくり、ポストアップしている選手にボールが入ったら、ダブルチームにいく練習をします。

ダブルチームに行くときのタイミングはドリブル中やドリブル後などが一番効果があるので、オフェンスの動きを注意深くみるようにしてみましょう。

最近のバスケはセンター以外もポストアップが出来る選手が多くなってきているので、ポジションに関わらず全員がポストアップのディフェンスが出来るようになりましょう。

おすすめの記事